昨日は練習風景を取り忘れたので別ネタを
テコンドーの蹴り(チャギ)を研究したりしてみます。
私は未だに難しいと思っています。横蹴り(ヨプチャ・チルギ)についてです。
テコンドーは基本蹴りの練習は壁やバーを使って行います。
以降は夏の強化練習の時の写真を使って
右足で蹴りたいときは、左手でバーを持って右を向きます。
そのまま膝をたたんで右足を引き上げます。
このときになるべく高く(帯より高い位置に)膝を引き上げます。
#見づらいですが、写真に赤線が入っています。
このときのポイントとしては下記があります。あくまで私見。
・腰の位置がまだ踵より後ろにある(黄色い線)
この後、蹴りを入れる際に腰が移動できる余地を残します。
・軸足(水色の線)
軸足の左足は、まだ完全に返しません。
まだ踵の向きが手前方向を向いているのがわかると思います。
そして、フィニッシュ!
そのまま、右足を伸ばして蹴ったのが次の写真です
さて、上記の2つのポイントがどのように変化したでしょうか?
・腰の位置(黄色の線)
腰の位置が踵より前に出ています。
足の力だけでなく、体全体で蹴るのがポイントです。
さらに、左足が「支え」になるので自分の蹴りの威力が全て伝わります。
・軸足(水色の線)
軸足が完全に返って、踵が右方向を向いています。
このように「ひねり」を加えることにより、蹴りの威力がUPします。
さあ、みなさん Let's Try!
0 件のコメント:
コメントを投稿